マスク生活で気になる方へ・口臭の4つの原因と対策

マスク生活で気になる方へ・口臭の4つの原因と対策

マスクをしていて口臭が気になったことはありませんか?
口臭の4つの原因と対策を解説します。

①生理的な原因
だれにでもある程度、生理的な口臭があります。特に
朝おきた直後、空腹時、緊張したりストレスがある時、
口臭が強くなります。

なぜそのような時に口臭が強くなるかというと、唾液の
分泌量が減り、お口の中の細菌が増えて口臭の原因物質
である揮発性硫黄化合物がたくさん作られるからです。

生理的な口臭は、歯みがきや水分の摂取、食事などで、
唾液の分泌量が増加すると、改善される場合がほとんどです。

また女性の場合、生理や妊娠にともなうホルモンバランスの
変化によって口臭が生じることもあります。

②飲食物・嗜好品が原因
ネギ、ニンニクなどの匂いの強いものを食べたり、アル
コールの摂取や喫煙により、臭いの成分はいったん体の
中で消化・吸収されます。
その後、血液を介して肺に取りこまれ、口や鼻から出て
くることになります。
時間の経過とともに、臭いはなくなりますが、気になる
場合はなるべく摂取を控えましょう。

③口の中が原因

✔︎歯周病
口の中が原因による口臭で、いちばん考えられるのが
歯周病です。

歯周病になると、歯と歯茎のさかい目に歯周ポケットが
できます。歯周ポケット内の歯周病菌が口臭成分である
メチルカプタンをつくり、それが口臭の原因になります。

歯周病は、静かに進行していく病気です。はっきりとした
自覚症状(歯茎がはれる、歯茎から出血する、歯がぐら
ぐらするetc…)があらわれる前に予防することが重要です。
歯周病になった場合、歯周治療を受けて歯と歯茎の健康を
取り戻し、歯周病を再発させないよう毎日のセルフケアを
大切に継続していきましょう。

※歯周病についてさらに詳しくは、こちらをご参照下さい↓
歯周病はどんな病気?治療法・予防法は?

✔︎虫歯
虫歯が進行すると、口臭の原因になります。痛みや症状が
ないからと言ってそのままにしておくのは危険です。
何も症状がない時期からの定期検診をおすすめします。

※虫歯についてさらに詳しくは、こちらをご参照ください↓
虫歯の原因と4つの予防法

✔︎歯垢(プラーク)
歯垢は、歯の表面に付着する細菌のかたまりです。単なる
食べかすではありません。
歯垢をそのまま放置すると、虫歯や歯周病の原因にもなります。
歯垢はやわらかいので、歯茎から上に付着した歯垢であれば、
歯磨きや歯間ブラシ、フロスなどでとりのぞくことができます。

✔︎歯石
歯垢が時間の経過とともに石灰化したものが歯石です。
歯石は硬く、ブラッシングでとりのぞくことはできません。
歯科医院で専用の器具や機械をつかって除去してもらい
ましょう。
大量に付着した歯石は口臭の原因になるだけでなく、歯周病の
原因にもなります。

✔︎舌苔(ぜったい)
舌苔は、舌の表面に付着した白やうすい茶色の細菌のかたまりです。
健康な方でも多少の舌苔はあります。唾液の量が少なくなったり
体調がよくない時に厚く付着し、口臭の原因になる場合があります。

舌苔をとるには、舌ブラシや柔らかめの歯ブラシで舌の表面をやさしく
みがいてあげましょう。舌の表面は、やわらかく傷つきやすいため
やさしくみがくことがポイントです。

✔︎唾液の減少
唾液の分泌量が減ると、口臭が強くなることがあります。
唾液が減る原因は、加齢、飲んでいる薬の副作用、糖尿病などの
全身疾患、シェーグレン症候群、ストレスなど複合的なことが
考えられます。

唾液が減ると、口臭だけでなく虫歯や歯周病のリスクも高く
なります。積極的に水分をとり、よく噛んで食べて、なるべく
唾液の分泌を促進するよう心がけましょう。
キシリトール100%のガムを噛んだり、唾液腺マッサージで唾液の
分泌を促進することも有効です。

(やってみよう!はじめてみよう!口腔ケアHPより)

✔︎不良補綴物(合っていないクラウン・差し歯)
過去に治療した被せ物(クラウン・差し歯)と歯茎のさかい目が
あっておらず、隙間があるためプラークが停滞し、その隙間から
虫歯や歯周病が進行して、口臭の原因になる場合があります。

とくに自覚症状のないまま虫歯や歯周病が進行して、気づいた
時には歯を抜かなければならない場合もあります。定期検診を
受けるとともに、もし治療が必要になった場合でも、再治療が
必要のないように精密な治療を受けることが大切です。

※以下のコラムもご参照ください↓
口臭と不良補綴物の関係(歯へのかぶせ物、差し歯)の関係について

やってみよう!はじめてみよう!口腔ケアHPより

④全身の病気が原因
副鼻腔炎(蓄膿症)や慢性的な鼻炎、扁桃炎などがあると口臭の原因
となることがあります。
また消化不良で腐敗臭、肝機能低下でアンモニア臭、糖尿病でアセトン臭
がすることも知られています。
心当たりのある方は専門家に相談しましょう。

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

ネットからのご予約はこちら

診療予約

治療に関するお悩み・ご相談はこちら

無料メール相談